これまでの活動 2004年度
エコ村シンポジウム
「ゼロ・エミッション提唱者グンター・パウリ氏と考える環境生長経済」
日時 |
2004年7月22日 13:30-16:30 |
場所 |
草津市立市民交流プラザ |
主催 |
滋賀経済同友会、特定非営利活動法人エコ村ネットワーキング |
参加者 |
100名 |
昨年5月に近江八幡市にて開催いたしましたワークショップの講師であるグンター・パウリ氏を再びお招きし、廃棄物を有効利用したゼロ・エミッションの日本・世界での様々な事例の紹介を交えたセミナーを開催いたしました。「地域経済を活性化するために、今あるシステム全体を持続可能なものへと変革するために、“実践”しなければならない。」といった力強い言葉をいただきました。
13:30 |
1. 「持続可能な社会経済デザイン」
エコ村ネットワーキング理事長 仁連孝昭
環境生長経済、というのは聞き慣れない言葉だが、「生長」とは植物が生長する、ということ。経済についても植物と同様に、種をまき、育つ、ということが必要であり、経済が健全に動く仕組みを考えている。
<キーワード>
エコロジカルフットプリント、GPI(Genuine Progress Index)、地域通貨、グローバルな公平性、インダストリアル・エコロジー、ゼロ・エミッション
<農業を中心としたインダストリアル・エコロジー>
アメリカ バーリントンのインターベールでの取り組みを紹介。全く廃棄物のない産業を作り出している。ビジネスによって生み出されたマイナスの負荷をビジネスに生かしている。滋賀らしいインダストリアル・エコロジーを構築しよう。
|
14:00 |
2. いきものに学ぶ
「滋賀のエコ・エコノミー」を発見しよう!
講師:グンター・パウリ(Zero Emissions Research and Initiatives 代表)
コーディネーター:ピーターD.ピーダーセン(株式会社イースクエア代表取締役)
インターベールの取り組みは、ちょうど私が4年前に取り組んでいたので驚いた。インターベールは滋賀にとっても良いモデルである。
中国の有名な諺をもじると「人に魚を与えても、その人は次の日にはやはり飢えてしまう。しかし彼に魚の釣り方を教えれば…。そしたら今度は魚を取りすぎる!!」というのが現実。どうしてもいつも一つのことをやりすぎる、それが環境破壊に繋がるということが問題である。例えば食料を手に入れようとするだけでも。
日本では様々な会社がゼロ・エミッションを行っているが、一つの問題を集中して解決するのではなく非常に創造的な解決策をとることが必要である。5つも6つも問題を発見し、それを一気に解決しようとすることがミソ。その方がうまくいく。
システム的な発想が必要で、Innovative・革新的にならなければならない。
アメリカ ニューメキシコのProjectは、山火事を減らす目的で始まったのだが、間伐材、きのこ栽培、羊のえさ、セーター製造、在来植物からつくられる染料、アルファルファ栽培などを組み合わせたシステムをつくった。製造と消費をそれぞれではなく、全てをひとつのシステムの中で考えなければならない。
・・・・・・・・
その他、函館におけるイカスミからインクを作る取り組みや、コロンビア ガビオタスにおける地域に雇用を生み出す事例などをお話くださいました。
・・・・・・・・
システム全体を持続可能にするには、システム自体を変えなければならない。では何ができるだろうか?
人類は、既に地球が作り出しているもの。地域経済を活性化するために、「イメージ」し、「デザイン」し、そして「実践」しなければならない。
|
15:40 |
3. 全体討論会
◎パネリスト
- グンター・パウリ
- ピーターD.ピーダーセン
- 仁連 孝昭
- 力石 伸夫(滋賀銀行)
(G:グンター氏、P:ピーター氏、仁:仁連氏、力:力石氏)
|
16:30 |
閉会 |